この記事ではマウスパットの選び方とおすすめゲーミングマウスパッドを紹介しています。
マウスパッドは、ロジクールを始め、さまざまなメーカーの商品がたくさん販売されているため、どれを購入しようか迷っている人も多いのではないでしょうか・・?
ゲーミングマウスとセットでゲーミングマウスパッドも購入することをオススメします!
サイズや、各メーカーごとの特徴をまとめて紹介しているので、自分に合うゲーミングマウスパッドを探してみてください。
ゲーミングマウスパッドと普通マウスパットの違い
ゲーミングマウスパッドとは、ゲーミングマウスの性能を最大限に活かすことができる素材で作られているマウスパッドのことをいいます。
高価なゲーミングマウスを購入した際は、一緒にマウスパッドもいいものを選ぶと快適にゲームがプレイでき、マウスの性能も最大限引き出せると思います。
また、プレイしているゲームジャンルやマウスのセンシ設定にあわせて選べるように、豊富なラインナップが用意されています。しかし、ラインナップが多い分、どれを購入すればいいか迷う方もいるかと思います。
まず選び方について解説していきます。
マウスパッドの選び方
- 材質から選ぶ
- メンテナンスのしやすさで選ぶ
- サイズから選ぶ
上記の3つのポイントに絞ってメリット・デメリットについて解説していきたいと思います。
ソフトタイプとハードタイプの特徴とメリット・デメリット
タイプ | ソフトタイプ | ハードタイプ |
材質 | 布(クロス) | プラスチック、金属など |
特徴 | ハードタイプより滑りやすさが抑えら れているため、細かいマウスコントロールがしやすい。 エイム等、マウスの動きを止める作業の多い ゲームに向いている。 | ソフトタイプより滑りやすい。 カーソルスピードが求められるゲームに向いている。 |
メリット | 手に優しく、擦れても痛くない。 クッション付きのものを使用すれば 手首の負担も軽減できる | 汚れても水洗い等行えメンテナンスがしやすい。 ソフトタイプより耐久性に優れている |
デメリット | 水洗いができないものが多く、水洗いできるモデルでも少し操作感が変わることがある。 劣化によりマウスの操作感が変化する | マウスソールが剥がれやすくなる。手が擦れて痛い時ががある |
ここまで、ゲーミングマウスパッドのハードとソフトのメリットについてお伝えしてきましたが、結局のところ「ハードタイプとソフトタイプどっちがFPSゲームには良いの?」と疑問に思いますよね・・
結論を言うと以下の通りになります
・細かい動作が必要なFPS系のゲームをする人はソフトタイプがおすすめ
・小さな力で疲れずにマウスを操作したい人はハードタイプがおすすめ
同じゲーミングマウスパッドでも、ハードタイプとソフトタイプで性能がかなり異なるので、購入する際は注意してみてください!
用途別におすすめする理由をまとめてみました。
細かい動作が必要なFPS系のゲームをする人はソフトタイプがおすすめ
ゲーミングマウスパッドの中でも、FPSなどので正確なエイムや細かい動作を求めている人は、ハードタイプよりも摩擦が強い「ソフトタイプ」がおすすめです。
実際にプロ選手の使用データを見ても、ソフトタイプのマウスパッド使用率が高く、ハードタイプよりも人気もあることが分かります。
ソフトタイプのゲーミングマウスパッドには、マウスを「ピタッ」としっかり止めることが可能なストッピング性能があり、エイムをピタッと止めることができると思います。
ゲーム用としてゲーミングマウスパッドを探している人は、「ソフトタイプ」をおすすめします。
ゲーミングマウスパッドの中でも、ハードタイプよりストッピングがしやすいソフトタイプの方が、FPS系のゲームに適していると思います。
小さな力で疲れずにマウスを操作したい人はハードタイプ
小さな力で疲れずにマウスを操作したい人は「ハードタイプ」がおすすめです。
ハードタイプはソフトタイプよりも滑りやすいため、特にローセンシと言われる低感度の人は、マウス操作がしやすくなる反面、細かい動作や正確なエイムをすることが難しくなってしまいます。
ストッピング性能もソフトタイプと比較しても弱いので、ピタッと止めることが難しくなってきます。
FPSゲーム用途で使用するには、少し慣れが必要だと思います。
FPSゲーム用途で使用する場合は、無難にソフトタイプ選択することおすすめします!
しかしプレイするゲームの種類によってはハードタイプのほうが適している場合もあると思うので、プレイしているゲームに合ったマウスパットの種類を事前に調べてみるといいと思います!
ソフトタイプのおすすめマウスパッド紹介
ここからは、ゲーミングマウスパッドの中でもソフトタイプのおすすめとして、以下の4つを紹介していきます。
Logicool G ロジクール G ゲーミングマウスパッド G640r
1つ目のおすすめマウスパットは「Logicool G640r」になります、主な特徴・おすすめポイントを紹介します
・比較的安価で性能がよくコスパがいい
・サイズが大きめでローセンシプレイヤーにもおすすめ
・ロジクールのマウスと相性がいい
「Logicool G640r」は、サイズ感・コスパがとても良いマウスパットになっています。
サイズが大きめなので、ローセンシで大きなマウス操作をする人や、激しくマウスを動かすFPSプレイヤーにおすすめです。
また、ロジクール製のマウスセンサーに最適化されている為、ロジクール製のゲーミングマウスを使っている人に最適だと思います。
ロジクールは、多くのプロチームのスポンサーもやっている企業ということもあり、多くのプロ選手が使用しています。そのことから快適性や操作のしやすさ、安定性は保証されているので、現在ロジクールのマウスを使っている人は初めは「Logicool G640r」を選んで見るといいと思います。
BenQ Zowie G-SR
2つ目のおすすめマウスパットは「Zowie G-SR」になります、主な特徴・おすすめポイントを紹介します
・G640と比較すると滑りにくく、コントロールしやすい
・他のマウスパットよりクッション性が高い
「Zowie G-SR」は、表面のザラザラ感が強く他のマウスパットよりコントロールがしやすいと思います。
また、サイズも大きめなので、ローセンシで大きなマウス操作をする人や、激しくマウスを動かすFPSプレイヤーにおすすめです。
多くのプロ選手も使用しており、自分の技術をさらに磨きたい中級者・上級者プレイヤーにおすすめのマウスパットになっています。
「Logicool G640r」からランクアップしたい方におすすめです、マウスパットの中では価格帯も上位の方なので初心者の方にはあまりおすすめできないマウスパットだと思います。
しかし、多くのプロ選手が使用いることから快適性や操作のしやすさ、安定性は保証されているので、中級者・上級者プレイヤーの方には是非オススメしたマウスパットだと思います。
※大変人気のマウスパットなので在庫切れの可能性があります
SteelSeries QCK heavy
3つ目のおすすめマウスパットは「SteelSeries QCK heavy」になります、主な特徴・おすすめポイントを紹介します
・比較的安価で購入しやすい
・他のマウスパットと比べても、かなり厚手のマウスパッドで手首への負担が少ない
上記の通り「SteelSeries QcK Heavy」は、ゲーミングマウスパッドの中でもかなりの厚さがある為、マウスパッドがリストレストのようになり手首への負担が少ないマウスパットになっています。
また、マウスの操作性は大きめの抵抗感がありコントロールがしやすいと思います。初動に多少の抵抗感がありますが、滑りやすさも十分なので、正確なマウス操作が必要なFPS系のゲームに最適です。
Razer Gigantus
4つ目のおすすめマウスパットは「Razer Gigantus」になります、主な特徴・おすすめポイントを紹介します
・やや厚めのマウスパッドで手首への負担が少ない
・大型サイズでローセンシプレイヤーにおすすめ
・デバイスをかっこいい「Razerモデル」に統一させたいプレイヤーにおすすめ
上記の通り「Razer Gigantus」は、94 cm x 41 cmとかなり大きめのマウスパットになっており、マウスを大きく動かすローセンシプレイヤーにおすすめのマウスパットだと思います。
また、マウスやキーボードなどのデバイスを「Razer」に統一させたいプレイヤーにもおすすめです。
ハードタイプのおすすめマウスパッド紹介
ここからは、ゲーミングマウスパッドの中でもハードタイプのおすすめとして、以下の3つを紹介していきます。
Logicool G440t
1つ目のおすすめマウスパットは「Logicool G440t」になります、主な特徴・おすすめポイントを紹介します
・ソフトタイプと同じく安価で性能が高い
・低摩擦でスピード感のあるマウス操作ができる
・ロジクールのマウスと相性がいい
上記の通り「Logicool G440t」は、ソフトタイプと同じく安価で性能が高いです。
表面が滑りやすい素材を使用しており、低摩擦なマウスパッドになっています。
少ない力でマウスを操作できるので、感度の高いハイセンシプレイヤーにおすすめです。 また、ロジクールGマウスセンサーに最適化されているので、ロジクール製マウスを使っている人はこちらを使用することをオススメします。
SteelSeries QcK Hard
2つ目のおすすめマウスパットは「SteelSeries QcK Hard」になります、主な特徴・おすすめポイントを紹介します
・ソフトタイプと同じく価格が安い
・低摩擦でスピード感のあるマウス操作ができる
「SteelSeries QcK Hard」は、ソフトタイプと同じく安価になっています。また、耐久性にも優れておりマウスパッドを多層構造にすることで優れた耐久性を誇っています。
低摩擦で軽い力でマウスを大きく動かせる滑りやすさもあり、感度の高いハイセンシプレイヤーにおすすめです。
Razer Acari
3つ目のおすすめマウスパットは「Razer Acari」になります、主な特徴・おすすめポイントを紹介します
・低摩擦でスピード感のあるマウス操作ができる
・フォームファクタが1.95mmで、手首の快適性を向上させたマウスマットです
・デバイスをかっこいい「Razerモデル」に統一させたいプレイヤーにおすすめ
「Razer Acari」は、低摩擦で軽い力でマウスを大きく動かせる滑りやすさもあり、感度の高いハイセンシプレイヤーにおすすめです。
フォームファクタが1.95mmで、手首の快適性を優先されて制作されたマウスマットになっており、少し値段は高めですがその価値に見合う性能を持っていると思います。
まとめ
この記事ではマウスパットの選び方とおすすめゲーミングマウスパッドを紹介させていただきました。
ソフトタイプとハードタイプの違いをまとめると以下の通りです。
ソフトタイプ
・細かい動作が必要なFPS系のゲームをする人におすすめ
・ハードタイプよりストッピングがしやすい
ハードタイプ
・小さな力で疲れずにマウスを操作したい人
・低摩擦でスピード感のあるマウス操作を求める人
FPSゲーム用途で使用する場合は、無難にソフトタイプ選択することおすすめですが、プレイするゲームの種類によってはハードタイプのほうが適している場合もあると思うので、
プレイしているゲームに合ったマウスパットの種類をを事前に調べてみるといいと思います!
こだわりのゲーム環境を作り、全力でゲームを楽しみましょう!
コメント